先日、キーワード検索の結果を調べていて、
驚く発見がありました。
一般論になりますが、
ホームページは、より多くの潜在顧客さまに見ていただけるように
ページの内容・構成を考えて制作します。
が、その一手法をそっくり盗用されて使用されていました。
キーワードは
「アロマオイル 新丸子」
での検索結果だったのですが、
表示された結果に目を疑いました。
本家であるブロッサムの検索結果内容は上段、
盗用した非常識サイトの検索結果内容は下段です。
間違いなくパクッているのがわかると思います。
コピペして、必要最低限の修正をかけただけの荒業です。
通常、ホームページのソースは基本的に見れるので
盗用される可能性はあったと言えばあったわけですが、
ノウハウは盗まれても仕方ないとは思っていました。
でも基本的にまったく同じものを使われたのでは、
営業妨害と類似行為ですね。
このようなモラルの欠如、マナーの悪さ・・・
もう少し考えて行動してほしいものですね。
話は変わりますが、
別のサイトでもっとすごい新手の手法でSEO対策しているところもありました。
武蔵小杉のサロン数十店舗分のトップページのテキスト文章を
そのサイトは自己のトップページの下方に延々とぶら下げていました。
あれじゃ、どこのお店のキャッチコピー(キーワード)でもヒットするわけだ。
恐ろしいですね。
マナーが悪すぎです。
SECRET: 0
PASS:
言葉は悪いですが、パクられるということはそれだけ、価値のあるページだからですよ。
弊社サイトでもよくあることですが、さすがにページをそのままコピーされているような場合は正式に抗議しますが、(実は削除依頼文のひな型まであったりしますw)、それ以外は放置しています。
そもそもそんな経営哲学(パクリ上等)で商売してうまくいくわけないですよ。
ソースの細かいところまでチェックするお客様はいないと思いますが、実際にご来店になれば、サービスはもちろんのこと、人柄を含めてすべてわかる人にはわかってしまうものです。
そうは言っても頭にきますよねw
弊社もパクリサイトを晒そうと思ったことが何度もあるのですが、とりあえず踏みとどまってますw
いや、本当に一字一句ページの全てをコピーされたことが何度か。それも一般の方ならまだいいんですが、同業他社ですよw
でもどちらがオリジナルか証明する方法もないし、それはコピーした本人にしかわからないこと。抗議してもうちの社員はパクってないと言ってる。オタクがパクたんじゃないの?とか逆切れされたりしましたw もう笑うしかないですw
SECRET: 0
PASS:
>Sakiさん
こんばんは。
実は今回見つけたところとは別に、
同業他サロンに何年も前からパクられ続けているところがありました。
特許を取得しているわけでない以上、犯罪だと責めることは難しく、
気にしすぎるだけ無駄な労力になりそうだと感じたので完全に放置していました。
しかも多少ですがカスタマイズして真似していましたので。。。
その点、今回見つけたサイトは完璧な確信犯的な内容ですね。
その方のサイトにて、
「外国人タレントも御用達」のセラピストである宣伝がありましたが、
そのようなお方が、こんな姑息な手段を使わなくてもお客様は集まると思うんですがねぇ。。。